物忘れ 〜Treatbale Dementiaから探そう〜治せない本物の認知症より治せる偽物の認知症からアプローチ

 ※工事中です。

 物忘れのアプローチ方法、鑑別・問診・身体診察からメモの取り方・プレゼンまで紹介。要点まとめを読んでない場合は、こちらを読んでから37症候の記事を参考にすることを強くお勧めします

 鑑別と問診は同時並行で行うので同じセクションにまとめました。

~神経症状系のポイント~

・脳が関与するものは基本的に神経症候。直感的にわかりやすいものが多い。

・動作・感覚に関わる症候も神経症候。神経症候であれば基本的に神経・筋の解剖(大脳から筋肉に至るまでの神経学的解剖部位)を頭の中に思い描くことがポイント。

・大脳から筋肉までで想起すべき神経学的解剖部位をざっくり言うと脳・脊髄+末梢神経+筋肉。これを少し詳しくすると脳について、大脳・小脳・脳幹。末梢神経と筋肉の間に神経筋接合部を入れれば完成。筋肉が関係ない脳そのものの神経症候を考えたい場合は大脳・小脳・脳幹の他に基底核や脳室を加えると良い

・まとめると神経症候と判断したら、大脳・小脳・脳幹・脊髄・末梢神経・神経筋接合部・筋肉にカテゴライズして疾患を挙げていく。脳のみで十分な症候では大脳・小脳・脊髄という脳の鑑別カテゴリに基底核と脳室を加える。

・臓器固有の疾患は臓器、病態、症状のヒントから出すことは難しいので、頑張って覚えておくのがおすすめ。脳なら認知症系やNPH、1次頭痛系など。

※PCC OSCEのコアカリの表に記載のある項目(鑑別・問診・身体診察)には赤線が引いてあります。載っていない項目については引いてないので覚える必要はありませんが、学習の役に立つかもしれないので参考までに記載しました。

※鑑別疾患は全て挙げられるようにすることをお勧めしますが、問診・身体診察は8割程度の項目が埋まれば良いと個人的に考えます。

#物忘れ

@鑑別・問診

・主訴を聞いたら、物忘れという脳に関する症候なので、原因は大脳皮質から筋肉に至るまでの経路というより、大脳を詳しくカテゴライズして、どこの異常かをまず考える。ただし、血を介して大脳に有毒な物質が作用して障害されている可能性もあるのでVINDICATE P2によるバックアップをする。上記の大まかな見通しを持った上で型通りの問診を進めていく。

・まずは型通り問診。オープニングを終わらせたら、詳しく教えてください⇨OPD系をかいつまんで聞く(疑う疾患で多少異なってくる。必要だと思ったものを聞いておけば良く、完璧を目指す必要はない)

・個人的にはOnset, Progression, Assosiated(Duration, Constant, Setting, Frequency, Location, Intensity, Quality, Radiation, AA, Similarは基本不要)を聞く

・関連の問診は特に不要

・症状の有無の問診のフェーズで鑑別・問診を同時平行で考え始める

・神経症候なので、最初に神経解剖+症状で鑑別・問診を考えると、

物忘れ+大脳=認知症系(アルツハイマー・レビー・脳血管型・前頭側頭型認知症)

⇨脳症状・鑑別疾患を考えて、病識の有無(アルツハイマー)、幻覚(レビー)、運動・感覚障害(脳血管型)などを確認

物忘れ +小脳=ー

物忘れ +脳幹=ー

物忘れ +基底核=パーキンソン系

⇨振戦があるか聞く

物忘れ+脳室=正常圧水頭症(NPH)

⇨排尿障害、すり足歩行について聞く(認知症と合わせて3徴候)

・次に脳の臓器固有疾患を考えると、認知症系、NPH(バックアップとなる)

・最後に物忘れ+VINDICATE P2を考える

物忘れ+V=脳血管性認知症

⇨運動・感覚障害など聞き忘れがあれば

物忘れ+I=梅毒など

物忘れ+N=ー

物忘れ+D=薬剤性など

物忘れ+I=ー

物忘れ+C=ー

物忘れ+A=ー

物忘れ+T=慢性硬膜下血腫

⇨外傷歴があるか

物忘れ+E=甲状腺機能低下

⇨抑うつ、体重変化、便秘、浮腫などあるか

物忘れ+P=うつ病

⇨抑うつ、食欲・睡眠・体重変化、ストレス、妄想(罪業妄想など)

物忘れ+P=ー

・症状の有無の問診ができたら、既往系の問診をする

・既往はPAM系を聞く。どの症例でもPMH, Allergy, Meds, FH, Alcohol, Smoking, Occupationは最低限聞くと良い。女性の場合、月経・性交歴が必要かどうかは必ず考える(関節痛では基本不要)

・まとめと心配事を聞く。

※多めに書いてある。全て聞くのは時間的に厳しいので赤線を優先・疑う疾患を確かめるために必要な項目を聞く。個人的に赤線の項目が8割以上聞ければ良いと考える。

#鑑別・問診のTips

・Treatable Dementia(治療可能な認知症)から探す。Post CC OSCE対策としては、NPHや甲状腺機能低下、慢性硬膜下血腫、うつなどが該当する。本物の認知症系は治療しても進行を緩やかにすることしかできないことを踏まえて、治療して治せるものから探すという原則的な考え方を身に着ける

・アルツハイマー・レビー・脳血管型・前頭側頭型認知症は認知症系としてセットにした

・脳の臓器固有疾患として認知症系を挙げる。VINDICATE P2の本家を使うとDegenerativeで挙げることもできる

・レビーとパーキンソンはどちらもαシヌクレインが原因で似た病像を呈することがあるのでセットで挙げることを考える

・パーキンソニズムを呈する疾患(パーキンソン、レビーなど)をパーキンソン系としてセットにした

・うつ病の問診では、SIG E CAPSから適当に選ぶ(睡眠、興味、罪業妄想、食欲、自殺が個人的にはよく使う項目)。抑うつと興味の消失の2つともあればうつ病系の疑いが強い

・SIG E CAPSとは、sleep、interest、guilty、energy、concentration、appetite、psychomotor、suicideのこと

@身体診察

・手指消毒をして、意識レベル・外観(陰性でも顔貌について述べられると良い)・バイタルを簡潔に述べてから診察を始める。

・物忘れは脳症状なので神経症候⇨神経診察をする。神経系以外にも鑑別臓器が挙がっているので一般診察を行うことも考える

・脳卒中など脳を疑う場合は神経診察をメインで、脳ではない病変を疑う場合は神経診察と一般診察をハーフハーフのイメージで行うことを考える

・神経診察=脳神経+MASTIR CAGI+特殊診察

・脳が鑑別の上位の時は、脳神経診察を考える。時間に注意。全て行う必要はない。

瞳孔不同・対抗反射(2番)

追視(3、4、6番)

顔面の感覚(5番)

顔面神経麻痺の有無(7番)など

・MASTIR CAGIではMotor、Sensation、Reflex、Gait、Inteligenceを行えば良いと考える

・Motor(運動)では上腕二・三頭筋と下腿四頭筋・ハムストリングスのMMTを評価

・Sensationは前腕・上腕、下腿についてティッシュで触れて触覚・痛覚を評価。DMが疑われる場合には振動覚を考えても良い

・Reflex(反射)は、肘・膝・かかとの3つを見ればPost CC OSCE 対策としては十分だと個人的に考える

・Gait(歩行)は、NPHを狙ってすり足歩行を調べる。転倒しないように見守ることを忘れない

・Inteligence(知能・認知機能)はTPP=Time / Place / Personの3つを聞いて見当識・認知機能について評価する。MMSEまではやらなくて良いと個人的に考えるが、桜・ねこ・電車を覚えてもらって後で聞くことで短期記憶の評価をするのは良いかもしれない。

・特殊診察では鑑別部位に脳が挙がるなら、バビンスキーやバレー徴候https://www.jmedj.co.jp/files/item/books%20PDF/978-4-7849-4545-0.pdfなどを時間があれば。

・特殊診察では、基底核が鑑別に挙がるので、不随意運動を調べる

・一般診察では、上から下にかいつまんで見ていく

・外傷・内分泌カテゴリが鑑別なので、以下を行う

外傷:慢性硬膜下血腫を考えてHeadに圧痛や腫脹がないか触診して外傷の有無を評価

内分泌:甲状腺機能低下を考えて甲状腺の診察。眼球突出、甲状腺の腫脹・圧痛、下腿浮腫など

※多めに書いてある。全て行う必要はなく、個人的には赤線項目の8割程度できれば良いと考える。

#Tips 身体診察編

・2番を診察するのは、脳ヘルニアがないか確認するため。慢性なら基本は不要と考える

・追視をするのは複視が見つかることがあるから。

・脳梗塞の場合は顔面神経麻痺の有無は調べると良い。中枢性(脳梗塞など)か末梢性(ベル麻痺など)かを鑑別するのに有用だから。

・脳神経では、その他カーテン徴候や舌の運動の評価などを考えても良い(時間があれば)

メモ・プレゼンへのリンク貼る

次は神経症状 その4 意識障害を紹介。

37症状一覧へ

タイトルとURLをコピーしました